2025年2月23日、中国・深圳で開催されているAFC U-20アジアカップの準々決勝で、U-20日本代表がU-20イラン代表と対戦し、PK戦の末に勝利を収めました。この結果、日本は4大会連続でU-20ワールドカップ出場権を獲得しました。しかし、この試合ではイランの同点ゴールに関する疑惑の判定が大きな話題となっています。
Contents
試合の流れ:PK戦までもつれた激闘
試合は序盤から両チームのプライドがぶつかり合う展開となりました。日本は序盤から積極的にボールを保持し、速いパス回しでリズムを作ろうとしましたが、フィジカルの強いイランに押し込まれる場面も目立ちました。
前半
試合開始直後、日本はイランのプレッシャーを受けて苦しむ場面が続きました。そして前半5分、日本の守備がわずかに乱れたところを突かれ、イランが先制点を奪いました。しかし、このゴールにはオフサイドの疑いがあったとされ、日本の選手たちが主審に抗議しましたが、VARが導入されていないため、判定は覆らず。スタジアムには不穏な空気が流れました。
その後、日本は徐々にペースを取り戻し、前半30分にはMF小倉幸成が豪快なミドルシュートを突き刺し、1-1の同点に追いつきました。約30メートルの距離から放たれたスーパーゴールに、会場の日本サポーターは大歓声を上げました。
後半~延長戦
後半は一進一退の攻防が続き、どちらも決定的なチャンスを作るも、GKの好セーブや守備陣の奮闘で追加点は生まれず。そのまま試合は延長戦に突入しましたが、両チームともに疲労が見え、ゴールを奪うことができませんでした。
PK戦
延長戦でも決着がつかず、勝負はPK戦へ。日本のGK荒木琉偉が2本のシュートを止める大活躍を見せ、日本が4-3でPK戦を制しました。
疑惑の判定に批判の声「中東の笛」再び?
この試合で最も議論を呼んだのは、イランの先制点となったシーンです。リプレイ映像では、ゴールの瞬間、イランの選手がオフサイドポジションにいたようにも見えました。しかし、この試合ではVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が未導入であったため、判定は覆らず。
試合後、SNS上では
- 「W杯出場がかかった試合でVARがないのはおかしい」
- 「また『中東の笛』か…」
- 「明らかにオフサイドだった、審判のレベルに疑問」 といった批判的な意見が多数投稿されました。
また、日本代表の関係者も「不可解な判定があったのは事実だが、チームが冷静に戦い続けたのは評価できる」とコメントしました。
選手のコメント
試合後、キャプテンの市原吏音は「試合の流れを変えたのは小倉のゴールだった。彼のゴールでチームが勢いを取り戻し、勝利への執念を見せられた」と振り返りました。
また、「最後は自分が決めると決めていた。この勝利を次につなげたい」と語り、U-20ワールドカップへの意気込みを見せました。
今後の展望:準決勝で韓国と激突
日本はこの勝利により、U-20アジアカップ準決勝進出を決めました。次の相手は、ライバルU-20オーストラリア代表。オーストラリアは準々決勝でイラクを3-2で下しています。
また、オーストラリア戦ではVARが導入される可能性が高く、今回のような疑惑の判定が再発しないか注目が集まります。日本は、決勝に向けて、より高い集中力と精度の高いプレーが求められるでしょう。
まとめ
U-20日本代表はPK戦の末にイランを撃破し、4大会連続のU-20ワールドカップ出場を決めました。しかし、試合ではイランの先制ゴールに疑惑の判定があり、SNSやメディアで大きな議論を呼んでいます。
日本代表はこの困難を乗り越え、次はオーストラリアとの準決勝に臨みます。果たして、若きサムライたちはライバルとの大一番を制し、決勝進出を果たすことができるのでしょうか。
日本代表の戦いは、まだ続きます!

コメント