お笑いコンビTKOの木下隆行(53)が、自身のYouTubeチャンネル「TKOチャンネル」において、ホテルへの強制連行疑惑に関する謝罪動画を投稿しました。この動画では、YouTuberの青木歌音氏からの告発を受け、木下自身の行動について釈明するとともに、彼女が感じた不快感に対する謝罪の言葉を述べました。しかし、木下の主張と青木氏の証言には食い違いがあり、騒動はさらに広がりを見せています。
木下隆行の釈明と謝罪
木下は動画内で「強制連行はしていない」と疑惑を否定しつつも、「僕の行動によって相手が不快に感じたのであれば、それについては申し訳なく思っています」と謝罪しました。また、「自分としてはそのような意図はなかった」と説明しながらも、青木氏が受けた印象については真摯に受け止めると語りました。
一方、青木氏は「自分の意志に反してタクシーに乗せられた」と主張しており、木下の説明とは大きく異なっています。これに対し、木下は「タクシーには一緒に乗ったが、強制ではない」と反論しており、双方の主張の食い違いが問題を複雑化させています。
「ガキ使」出演部分のカットと業界への影響
今回の騒動を受け、木下は2月2日に放送予定だった「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」(日本テレビ)の収録に参加していたものの、その出演部分がカットされることが決定しました。この対応については、テレビ局側がスポンサーや視聴者の反応を考慮した結果と見られています。
また、木下は過去に元女性アナウンサーからの性被害告発も受けており、今回の騒動と相まって、彼の芸能活動への影響がより深刻なものとなる可能性があります。すでに複数のメディアが木下の出演オファーを見直す動きを見せており、今後の活動が制限される可能性が指摘されています。
過去のトラブルと今後の展望
木下隆行は、2019年に後輩芸人へのパワハラ問題が発覚し、事務所を退所する事態に追い込まれました。その後、YouTubeを中心に活動を続けてきましたが、今回の騒動によって再び厳しい状況に直面しています。
彼は謝罪動画の中で「自分の過去の行動を振り返り、今後はより慎重に行動していく」と述べ、騒動の鎮静化を図っています。しかし、視聴者の反応は賛否が分かれており、「謝罪するだけで済む問題ではない」との厳しい意見も多く見られます。
まとめ
TKO木下隆行の謝罪動画は、疑惑を否定しつつも相手の不快感には理解を示すという内容でした。しかし、青木氏との主張の食い違いや、過去のトラブルも重なり、騒動はまだ収束の気配を見せていません。テレビ業界からの対応も厳しく、今後の活動に大きな影響を及ぼすことは避けられないでしょう。木下がこの状況をどう乗り越えるのか、注目が集まっています。

コメント